DX(デジタル・トランスフォーメーション)初心者向けのおすすめ本

スポンサーリンク
ビジネス書
スポンサーリンク

近年、世間でよく言われる言葉に「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」があります。デジタル技術の進化に加え、コロナの影響でビジネスモデル転換も求められるなか、DXへの注目度が高まっています。

スポンサーリンク

デジタル・トランスフォーメーションとは?

デジタル・トランスフォーメーションに限らず、世間で注目される「バズワード」は、ともすると誤った理解で広まってしまいがちです。

DXも「デジタル化」と誤解されていることも多いです。紙の廃止(ペーパレス)や業務のシステム化、アナログからの脱却やオンラインショップの導入といったイメージを持つ人も多いかもしれません。しかし、これはDXのほんの一面に過ぎません。

デジタル・トランスフォーメーションの定義は、2004年にエリック・ストルターマン教授が提唱した定義では「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」となっています。

この抽象的な定義を経済産業省が日本向けに定義し直したのが以下です。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

この定義に沿うと、DXとは単なるデジタル化ではなく、「ビジネスモデルの変革」や「企業文化・風土の改革」なども含まれます。

経済産業省が発した「2025年の崖」がひとつの誤解を生んだのでは?

経済産業省はDXに関連して警鐘を鳴らしています。かいつまんで説明すると、DXの推進が必要な一方で、海外と比べて生産性が低い日本においては「ITシステムの老朽化」への対策や「ITシステムの保守・運用コストの効率化」を重要視する内容です。

日本のITシステムに関する課題を整理したうえで「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~」を発表したわけですが、これが「DX=デジタル化」「DX=システムの刷新」といったイメージにつながった可能性もあるでしょう。

デジタル・トランスフォーメーションの3つのステップ

DXには3つのステップがあります。ベイカレント・コンサルティングが提唱する3つのステップには

・デジタルパッチ

・デジタルインテグレーション

・デジタルトランスフォーメーション

が定義されています。

「デジタルパッチ」は、これまでのところでいう「デジタル化」とほぼイコールです。既存のビジネスモデルにおいて、デジタル最適化による効率化を図ります。比較的短期間で成果を出しやすいものの、大企業のレガシー的なシステムにおいてはデジタルパッチだと局所的な対応に終始します。

「デジタルインテグレーション」は、既存のビジネスモデルを前提とする点は変わりませんが、デジタルを活用して高度化・拡張を図ります。既存サービスにおける顧客体験の向上などは「デジタルインテグレーション」に入るでしょう。

「デジタルトランスフォーメーション」は、最後のステップになります。デジタルを活用して新しいビジネスモデルに転換します。事業を転換するには、当然ながら組織の変革も必要です。これらを引っくるめて実行するステップを「デジタルトランスフォーメーション」と位置づけています。

データ活用がDX成功の鍵

DXのキーポイントのひとつが「データ活用」です。データ活用を目的化することなく、どんな目的でどのようなデータを取るべきかを定義したうえで、収集したデータを活用することでビジネスモデル変革に結びつけることもできます。

もちろん、AIやディープラーニングも重要な要素にはなりますが、収集や分析だけがデータ活用ではありません。データ活用にあたり役に立つ考え方がまとまった本を以下の記事でもご紹介しているので、ぜひご覧ください。

データ分析のおすすめ本|ビジネスマン必見 – スポビズ研究所

日本企業におけるDXの進め方

以下でご紹介する本のなかでも触れられていますが、特に日本の大手企業は組織としても非常に巨大でトップダウンで進めていくにはコストもリスクも高いとされています。

まだまだ成長途上であった中国は一気にデジタル・トランスフォーメーションを進めやすい側面があったのですが、日本ではボトムアップで積み上げていく方が向いています。

小さく初めて小さな成功事例を作り、それを横展開していくことで、日本流のデジタル・トランスフォーメーションが加速すると言われています。

DXのおすすめ本をご紹介

DXの思考法 日本経済復活への最強戦略 (文春e-book)

ビジネス界の著名人もイチオシのDX本。日本を取り巻く環境への鋭い洞察や、それを踏まえた企業のデジタル・トランスフォーメーションの進め方やスタンスを詳しく解説しています。

累計9万5000部(電子含む)突破!『コロナショック・サバイバル』 『コーポレート・トランスフォーメーション』に続く「DX成功への決定書」! 「DXの真髄を見事に解き明かした。これからのビジネス、社会を考える必読書」

企画立案からシステム開発まで 本当に使えるDXプロジェクトの教科書

DXには様々なフェーズがあり、一企業においても非常に広範囲です。上流フェーズで素晴らしいDXシフトの戦略が掲げられても、実行がうまくいかないケースも多いでしょう。

この本は、より現場に即してDXを推進するプロジェクトの「教科書」となる一冊です。メンバーの認識合わせとして課題図書にするのもよいでしょう。

本書は、複数企業のDXプロジェクトの運営を手掛けてきた筆者が、DXプロジェクトをうまく進めるためのノウハウを豊富な経験を基に解説します。DXプロジェクトは従来型の基幹系システムの開発とどう違うのか、DXプロジェクトではどんなプロセスが必要になるのかなどを体系立てて解説。

DX実行戦略 デジタルで稼ぐ組織をつくる (日本経済新聞出版)

「デジタル・トランスフォーメーション」という言葉がバズワード的に広がって久しいですが、その割に成功している企業が少ないのが現状です。DXが失敗する理由を深く分析し、その解決策を提示しているのが本書です。

DXはビジネスやツールだけのトピックではなく、組織や風土にまで伸張していく変革です。「DX実行戦略」はこの部分も詳しく触れています。

なぜ、ほとんどの企業で「デジタルビジネス・トランスフォーメーション(DX)」はうまくいっていないのか。これまでの変革と何が違うのか。既存組織が抱える課題(組織のもつれ)を克服し、デジタルで稼ぐ力を手に入れるための企業変革手法「オーケストレーション」を詳説する。

アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る

日本のDXがうまくいかない理由のひとつに、あくまで「オフライン」を主軸としつつ、「オンライン」をチャネルのひとつとして捉えていることがあります。

このちぐはくさがもたらす問題を紐解きながら、中国企業のDXが成功している要因と、日本企業がDXを成功させるポイントを整理しています。

オンラインとオフラインの境界があいまいになり、デジタルに立脚したビジョン・事業・ビジネスモデルが重要になっていく流れを腹落ちさせられる本です。

リアル世界がデジタル世界に包含されることで、世界で何が起こっているのか? デジタルで企業が常に顧客とつながり現実世界の行動を リアルタイムでデータ化できるという明日の世界の常識を鮮やかに描き出した一冊。

DX(デジタルトランスフォーメーション)ナビゲーター コア事業の「強化」と「破壊」を両立する実践ガイド

「変革」を主眼においたDXを成功させるための道しるべとなっています。DXを前提としてどのようにコア事業を抽出し、組織として向き合うべきか。DXの「How」に徹底的にこだわった実践書として、DXを推進する方に非常におすすめ。

本書は、DXを成功させるためのロードマップです。 多くのDX関連書籍が「なぜ行うのか?」を中心に書かれているのに対し、 「どのように実行するのか?」を中心に解説しています。

営業・マーケティングのDXに役立つ本

ここまで、企業や組織によらないDXの推進に役立つ本をご紹介していますが、ここからは営業・マーケティングのDXに役立つ本をご紹介します。

デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?

デジタルマーケティングも、DXと同様に個別の部署で完結するのではなく、他の部署を巻き込むことが重要です。デジタルマーケティングのメンバーだけでなく、経営層や他のメンバーも把握しておくべき定石を把握するのにおすすめ。

デジタルだからこそ得意なこととそうでないことが明確になっており、マーケティングのDXを検討している方は是非手にとってみてほしい本です。

本書を読んで、デジタルマーケティングの「定石」を理解すれば、最新テクノロジーやバズワードに振り回されることなく、デジタルのよさを最大限に成果につなげられます。 さらには、デジタル化によって事業を速やかに再構築し成長させる「デジタル戦略」「DX戦略」立案の一助になるはずです。

無敗営業 チーム戦略 オンラインとリアル ハイブリッドで勝つ

コロナを受け、営業のあり方を見直しているチームも多いでしょう。この本では、コロナを受けて営業戦略を転換し、成功している事例が解説されています。

デジタルの得意分野とリアルの得意分野を組み合わせ、チームとして成果を最大化する営業のあり方、営業組織のDXの参考になるでしょう。

オンライン商談も怖くない、コロナ禍の「新常態」を味方に顧客と二人三脚で「知的創造活動」する「4つの要点」を説く4万部突破の前著「無敗営業」に続く、チーム戦略の指南書
合わせて読みたい
タイトルとURLをコピーしました